ちょっと前にDraftにしっぱなしのネタがあったので、忘れないうちにあげておく。
味の素、エスティローダー、大手自動車メーカーでブログを利用したプロモーションサイトスタート (ITmedia)
日産、新車「TIIDA」の開発者インタビューやレポートをブログで発信 (BroadBand Watch)
ボクサーブログのスタート時にも、ビジネスとしてのblogの本命は一般個人より企業向けなのか?と一瞬思いました。しかし、よく考えてみると問題の本質は個人・法人じゃないんじゃないかと思います。わたしがSocial Networking Service続かなくてblogは続けられてるとか、乱立している個人blogも続かないものが多いとか、要は目的がないところは長続きしないというだけのことかと。
ここからは以前Social Knowledge Sharingという概念についてEntryしたアイディア・メモからの再掲(文章は多少変えています)。
* 多くの“良質な知識”が世の中にまだまだ埋もれている。
* blogは“思考”補助・補完ツールとして優れているため、情報“発信”を主目的としていなくとも、こうした“良質な知識”を持った層にとって魅力的なツールである。
* 結果的にblogは社会に散在する“知能”を緩やかに結びつけ、“良質な知識”を頒布することに貢献し、よって社会に貢献する。この現象をここではSocial Knowledge Sharingとする。
>結果的にblogは社会に散在する“知能”を緩やかに結びつけ、“良質
>な知識”を頒布することに貢献し、よって社会に貢献する。この現象
>をここではSocial Knowledge Sharingとする。
浅薄とのそしりを受けるのを覚悟で、"Bingo!"といいたくなるようなコメントです。点(個人)としての知識だけでも、線(個人間の結びつき)だけでも価値は低く、点と線が結びついた織物のようになってはじめて「知恵」が形成されるのだと思います。
なんてことよりも、そちらこそ一周年、おめでとうございます。
Posted by: Naotake | October 08, 2004 at 04:11 AM
"Bingo!"とのコメント、とっても嬉しいです。
ありがとうございます。
>点(個人)としての知識だけでも、線(個人間の結びつき)だけでも価値は低く、点と線が結びついた織物のようになってはじめて「知恵」が形成されるのだと思います。
なるほど。"価値"とはなんなのかということについてよく考えるので、感銘を受けました。拙いblogですが、今後ともよろしくお願いします♪
Posted by: kush | October 10, 2004 at 04:18 PM