ショッキングなニュースから数日、Web上にもCarlyが行ってきた改革の是非や、新CEO予想、今後のHPがどうなるのかの予測などが花盛りだ。その中でもBusinessWeekの特集は比較的内容が濃くて、面白い。と言っても帰りの電車の中でプリントアウトを読んでいたところで、まだ全部読んでないのですが。トップページを下にスクロールしていくと右サイドに図の囲み記事があるので、興味のある方はそちらを参照してください。
数日経って落ち着いて、わたしが考えたことはCarlyの改革は言われるほど間違っていたのだろうか?ということ。確かに古き良きHP Wayを再生不可能なまでに破壊した彼女を恨む声は多い。また、(プリンタービジネスという特殊例を除いて基本的に収益率が低く、好不況の波がおおきい)コンシューマー路線にやたら傾倒したことも疑問視されていたし、政界進出の噂が絶えずそのためにHPを利用したと見る向きがあったり、多額のCompaqとの合併成功報酬や専用ジェット機など結局個人の利得が優先なのではと疑われたことも嫌われた要因だろう。
だが、中堅といえば聞こえはよいが2番手3番手がそのまま安穏と生き残れる時代でなくなっているのも事実で、もしHPがCarly以前の状態であったら、その先に待っていたのは「緩慢な死」であったのではないだろうか。そもそもCompaqとの合併は、業績不振に陥ったCompaqが部門売却などを複数の候補に打診していたわけで、CarlyはBig Chanceをみすみす逃すことを良しとしなかったのであって、彼女から持ちかけた話ではない。
今後のHPについては分割論が根強い。コモディティ化が進んで収益確保が厳しいPC事業を切り出せ(買って維持できるとこあるのか? 売却じゃなかったら、単独で事業維持できるのか?)、コンシューマービジネスから撤退しろ、といった声が多いか。とはいえ、近視眼的な意見も少なくないので、多数決で決まるものでもないが。そうした中で前出のBusinessWeekの記事中、興味深い提案があった。
The simplest choice would be to spin off the corporate computing businesses, which are struggling against Dell and IBM, and force them to make the tough choices necessary to survive as independent entities. Then a trimmed-down HP could plow ahead as the world's leading printing and imaging company.
(BusinessWeek/Can Anyone Save HP?)
つまり、エンタプライズの方を切り出し、そちらでは単体でDellやIBMに対抗し生き残るだけの構造改革をを大胆に進める、その一方でHP本体はPrinting & Imagingカンパニーとして再生する、というものだ。Unixビジネスを中心としたエンタプライズを残し、他を切り捨てていくという考え方と分割の方法は似ているが、どちらを外に出し、どちらを再生HPのコアとするのかという考え方が正反対となっている。
わたしはHPはCarly以前には戻れないと思う。それはCarlyの行った改革の結果であると同時に、時代の潮流でもある。HP-UXやalphaといった古き良き時代の置き土産に固執するとエンタプライズコア論に偏りがちだが、BW論の方が実際的であるのではないだろうか。
ここまで書いておいてなんだが、わたしは今のところ、特に分割支持派というわけではない。このEntryも様々な可能性について思いを馳せるなかで、つらつらと考えたシナリオのひとつでしかないことをここに断っておく。
しっかし"Dingdong, the witch is dead."とは、いくら他人(HP社員)の感情を表現するにしても、過激だなあ>BusinessWeek。それからCarly Fiorinaって女性らしくてきれいな名前だなあと思ってたけど、正式にはCarletonなのね(Bill GatesがWilliamなように)。か、可愛くなーい。
こんなのもありますよ。なかなか良い切り口です。
HP After Carly: What Went Wrong? - Knowledge@Wharton
http://knowledge.wharton.upenn.edu/index.cfm?fa=whatshot
Posted by: SW | February 15, 2005 at 07:06 AM
わーとんだぁ。おっしゃる通り、視点がよいですね。今日また続きを考えていたので、それとからめてまた別途Entryで起こします。ありがとうございます。
Posted by: kush | February 15, 2005 at 05:08 PM