米IBM、社外取締役向けストックオプション廃止 [NikkeiNet]
現行制度では社外取締役に年間4000株分の購入権と現金10万ドルを報酬として付与。現金報酬のうち60%以上は公開市場からIBM株を購入することを義務づけている。新制度でも年間20万ドルの報酬のうち6割以上をIBM株購入に充てることが義務づけられ、取締役が株価向上に努力する仕組みになっている。
HP、携帯端末向けソフトウェア企業を買収 [CNET Japan]
同社の“ポストPC時代”の戦略が気になるところ。
サンマイクロシステムズがシンクライアントにノート型追加、無線LAN接続にも対応 [ITPro]
IEEE802.11b/gの無線LAN機能も内蔵した。ただし、PHSやFOMAなどの移動体通信には対応していないので、屋外での利用は制限される。
ずっと出すと言っていたノート型がやっと出た。
株主から見た NEC の立て直し方 [「産業突然死」の時代の人生論 大前研一 / 日経BP Safety Japan]
NECの話だけど、総合電機各社の比較あり。
組織を腐らせる「キャンサー」の見抜き方 [日経BP NBOnline]
「Road to CEO」シリーズ、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング柴田励司社長の第4回。この人の話はおもしろいなあ。
どうしようかと思って、パラサイトだけを集めた組織をつくったんです。通称ショムニ作戦です。
(中略)
不思議なことに、そのパラサイトの集団の中にリーダーみたいな人と参謀の人と、いろいろ生まれてきたんです、それでうまく回っていった。
働きアリの話を思い出す。働き者の2割だけのグループを作ると、働かないものが出る、というのは聞いたことがあるけど、逆もあるのね。
「キャンサー」の3つの典型的行動パターン、めっちゃ当てはまる人知ってるわ(笑) 1つ目だけだと、本来的に気が弱い人でそうなっちゃう人はいるね。「責められる方」でいることに耐えられなくて、無意識に「責める方」へとスイッチが切り替わっちゃう。どーんと構えて、自分の責任として泥をかぶれるぐらいでなければ責任ある立場になんかなるなと言いたい。そして、対処策はこうなのね。。
この3ついずれにも該当した場合にはかなり濃厚なキャンサーなので、これは排除しないといけない。私も以前は何とか再生できるかなと思ったんですけどだめですね。場を変えない限り無理です。排除されることをお勧めします。
Comments