« January 2009 | Main | May 2009 »
ひとつ下のEntryでヨーロピアンについて触れたけど、まだオランダ人について書いてなかった。わたしの場合、そのベースがあっての、大きいくくりでのヨーロピアン感になるので、本来はまずそっちだろうと。
わたしの個人的体験によるオランダ人感はこんな感じ。
とまあ、こんな感じでしょうか。なんか思い出したら、また書く。
渡辺千賀さんのアメリカ人のダンナさんとのちょっとしたエピソード内で
というのがあった。これをヨーロピアンに当てはめると
となると思う(欧州内でも国民性はあるのだけど、おおまかに)。
まあ、外国人から見た日本人観として「なんであんないちいち謝るのだ?」というのは、よくある1st impressionなのでお互い様なんですかねー。
日本に帰ってきたら、家電量販店でネットブックがタダ同然で売っていた。タダ同然というのはもちろん初期費用のことで通信キャリアの2年契約パックとかなんだけど、こういうサブスクリプション販売ってドットコムバブル前にも検討されてて、でもいまいち定着しなかった。そういえば広告収入モデル(で本体タダ)てのもあったね。
PCの性能向上や価格(コスト)下落のスピード、普及度合いとか、ぱっと思いつくだけじゃなくて、関連要因をちゃんと洗い出して並べてみたら、他の産業を考える参考になりそうな気がする。
ネットブック関連では、Blackberryなんかとの住み分けや、iPhoneとの関係についても考えてみたいんだけど、今日はとりあえずこれだけ。
パソコンの価格破壊が止まらない [日経ビジネスオンライン/BusinessWeek]
More...